ギターレッスン帳 [itecist]
 ギターって格好いいですよね。弾く人も多くて、身近に感じられる楽器だと思います。それに、一人で伴奏しながら歌を歌う、弾き語りができるというのも、魅力です。ピアノで弾き語りをするよりもきっとハードルは低いと思います。

ギターの種類

 ギターには、大きさや形の違う、いくつかの種類があります。主にクラシック・ギター、フォーク・ギター、エレクトリック・ギターなど、それぞれに音色のちがいもあります。

クラシック・ギター

 クラシック・ギターは、ナイロン製のガット弦を使うのが特徴で、ガット・ギターとも言います。また、特にフラメンコ用に作られたギターをスパニッシュ・ギター、フラメンコ・ギターなどと言います。

フォーク・ギター

 フォーク・ギターは、金属製の弦(スティール弦)を使うのが特徴です。アコースティック・ギターと言うと、ほとんどの場合、このフォーク・ギターのことを指して言います。

エレクトリック(エレキ)・ギター

 エレキ・ギターは、アンプに繋いで電気的に増幅して音を出します。本体が板状なものをソリッド・ギター、フォーク・ギターのような空洞を持っているものをフルアコ、胴が薄いものをセミアコと言います。

その他のギター

 アンプを内蔵したクラシック・ギターをエレガット、アンプを内蔵したフォーク・ギターをエレアコと呼んだりします。
 ギターの弦は通常は6本ですが、クラシックの10弦ギターや、弦を2本ずつ6組にしたフォークの12弦ギターなどもあります。
 弦の長さが少し短めのミニ・ギターや、ウクレレと同じくらいの大きさで6本弦がある(ウクレレは4本)ギタレレなどもあります。
 ハワイアンなどで使われるスチール・ギターは、台の上に置いて演奏します。
 楽器の材質も、木材の種類もさまざまで、金属や樹脂で作られたギターもあります。
 どんなスタイルの音楽を演奏するのかによって、ギターを選ぶといいでしょう。

チューニングをしよう

 ギターの練習や、演奏をする前は、必ずチューニングをしましょう。
 もしもギターに、ピアノのように硬い弦がピンと張られていたら、ギターは薄くて軽い木でできているので、簡単に壊れてしまいます。
 ギターは、指やピックで弾きやすいように、ピアノに比べると柔らかい弦をゆるく張っています。
 そのため、1回1回チューニングをしないと、音程が狂ってしまいます。
 チューニングは、昔は音叉で合わせていましたが、現代ではチューナーがとても使いやすいので、弦を1本ずつ正確に合わせることができるようになりました。ぜひチューナーを利用してください。スマートフォンがあれば、チューナーの代わりにアプリを利用することができます。

弾き方で音色が変わる

 弦は、細い方から順番に1弦(いちげん)6弦(ろくげん)と数えます。まず、いちばん太い弦を、そのまま右手の親指で(ピックでもOK)はじいてみましょうこの6弦は、人の声では、なかなかマネができないような、低い音が出ます。
 弦をはじく強さ、はじく場所で音色が変わるので、いろいろ変えてみて、いろいろな音色を聞いてみましょう。あまり強くはじくと、バチンという音が出ると思います。逆に弱すぎると、小さなシュッというような弦をこする音が聞こえます。弦の右はしの方ではじくと明るく、硬い音が出ます。サウンドホール(ギター本体の丸い穴)より左がわではじくと、丸い、柔らかな音が出ます。
 どんなふうに弾いたら、いい音がするでしょうか。いろいろと試してみてください

左手は、ビリビリに注意

 左手のしごとは、弦(げん)を押さえて、その弦の音の高さを変えることです。弦を押さえていないときが、いちばん低い音になります。この状態を開放弦と言います。
 6の開放弦の音は、Eです。ひくーい、音でしたね。フレットのひとつ分が半音です。左手で押さえるフレットの位置が右手に近くなるほど、高い音になります。弦を押さえるときは、指を立てて隣の弦に触れないようにします。それから、できるだけフレットの近くを押さえます。
 何も押さえないで弦を弾いたときの「音色」と、押さえて弾いたときの「音色」をくらべてみましょう。特に「ビリビリ」という音に注意しよう。隣の弦に触れて「ビリビリ」「ビィーン」。フレットから弦が浮いてて「ビリビリ」。
 どこで「ビリビリ」が鳴っているか、どうしたら「ビリビリ」しないで音が出せるか、いろいろやってみよう。

ドレミを弾いてみよう

 私たちがふだん、ドレミと言っているのは、Cメジャー・スケールのことを言います。
  • C・・・音名(おんめい)。日本語では「ハ」音(はおん)
  • メジャー・・・長調
  • スケール・・・音階
Cメジャー・スケールというのは、ハ長調の音階のことを言います。ギターの場合は、ドレミ以外に、ABCで音の名前を言うことが多いので、この呼び方に、少しずつ慣れておきましょう。
 ギターのフレット1つ分は、ピアノの鍵盤の白も黒も合わせて、隣の音との関係と同じで、「半音」です。上の図で3番目のE音(ミの音)と4番目のF音(ファの音)の間、7番目のB音(シの音)と8番目のC音(ドの音)の間がそれぞれ1フレット分ということがわかるでしょうか。
 このように「ドレミファソラシド」と言ったときにミとファ、シとドが半音になることを覚えておくと、C以外の音からでも同じように「ドレミファソラシド」を弾くことができます。

タブ(TAB)譜について

 6本の線の左端にTABと書かれた楽譜を使うことがあります。これは、左手が、どの弦のどのフレットを押さえたらいいのかを表したギター用の楽譜です。上記のドの音は、5弦の3フレットを押さえます。0(ゼロ)は、左手を押さえない弦(開放弦)を弾くことを表しています。

ドレミを弾いてみよう2

1の指、2の指、3の指

 フレットを順番に押さえるときの左手の指移動少ないほうが弾きやすいです。たとえば、このCメジャー・スケールの場合、1フレットを押さえるときは、人差し指(1の指)で、2フレットを押さえるときは、中指(2の指)で、3フレットを押さえるときは、薬指(3の指)で押さえます。ここでは出てきませんが、4フレットを押さえる時は、小指(4の指)で押さえます。

コードを弾いてみよう

 ギターは、弦が6本あるので、同時に6つまで音を出すことが出来ます。コードというのは、3つ以上の音の重なりである和音を表す記号です。まず、下記の3つのコードを覚えましょう。