Loading...
民主主義の負担の評価
代表制の欠如と負担量の倫理
DAO4Nコミュニティにおいて過去に「熟議を棄権する権利を認める話」に関する議論が行われた。課題を要約すると、都合があいにくく熟議に参加しにくい人と、熟議に参加しやすい人は明確にわかれてしまうために、DPは常に「熟議参加者の共同体代表性の欠如」とでも呼ぶべき傾向が出ることが示唆されていました。
もちろん、リモート熟議はこの傾向への有効な改善のひとつです。
加えて、「忙しくて選挙に行けない」という状況と何ら変わりのない(むしろスマホでできるので、相対的に楽な)この設計に関して、そこまで考えないといけないのであろうかという話もあります。
国民あまねくに求める参政負担の基準値がわかり、その基準値より負担が少ない限りは、最善を尽くしているが故に許されることな気がしています。
どう定量化するのか
他の国や自治体との相対性の中で定性的に決まります。
常時100熟議、1熟議審議員100名ということで、常に1万人駆り出されている(=年間16.8万人=日本人口の0.13%が毎年稼働)ということで、これが4年に2~3度の起こる投票の負担より楽かどうかですかね。加えて、審議員、ファシリテーター、専門家への報酬、そしてガス代も必要です。
+
DAO4Nのコスト面
間接民主制は4年に賞味2日ほど皆から時間をいただき、かつ選挙に多大な公務が必要(年588億円とも)かつ政党交付金318億円、国会維持費(1000億円)とすれば、いい勝負にはなるかと。
改めて考える選挙費用600億円の使い道 ~行政事業レビューシートから~(伊藤伸) - Yahoo!ニュース
選挙費用600億円が高いとみるか、適性とみるかは人それぞれの考え方次第であり答えがあるわけではない。政治もメディアも国民も一緒になって、600億円を活きたお金になるような選挙の中身にする努力が必要。
news.yahoo.co.jp
既存の民主主義のコスト
0.5日/年 x 1.25億人 + 588億円 + 318億円 + 1000億円
つまり
6000万人日 + 1906億円
ここで1人日1万円として
7906億円
したがって
DAO4Nのコストは
+
DAO4Nのコスト面
より 1844.36億円なので
DAO4Nのメリット
・審議員に日給3万円と休業手当2万円の計5万円を払える
・ファシリテーターと専門家に年収3000万円を払える
・政党交付金318億円を事業仕分けできる
・国会運営費を1000億円を事業仕分けできる
・選挙費用588億円を事業仕分けできる
・国民が投票に行かなくていい
・投票率を気にしなくていい
・利権、天下り、賄賂を気にしなくていい
と言える
Please turn on JavaScript to use Paper in all of its awesomeness. ^_^
代表制の欠如と負担量の倫理
どう定量化するのか
既存の民主主義のコスト
DAO4Nのメリット