Loading...
Code for Kobe 32nd meeting
https://www.facebook.com/events/366274663805469/
第32回Code for Kobe定例会を開催します!会場は復活したサンパルに新たにオープンした「起業プラザひょうご」です!!
大盛況の内に終了したCode for Japan Summit 2017
"Borderless"を受け、「サミットの向こう側」と題して、これから或いは既に動き始めているそれぞれのアクションを出し合っていきたいと思います。
1.場所
起業プラザひょうご
(
http://www.kigyoplaza-hyogo.jp/
)
2.お品書き ※敬称略
〜乾杯〜
(1)芦屋市:3Dwork研(筒井)10分
(2)グラレコ隊振り返り(アオナミ)10分
(3)Urban Innovation Kobe(松村)10分
(4)QQ神戸(薬師寺と愉快な仲間達)10分
(5)神戸市職員有志学習支援事業(小林)10分
(6)地理情報を使った雪害軽減(澤田)10分
(7)Code for 選挙(川井)10分
(8)チャレンジオープンガバナンス2017参加者募集(西谷)10分
(9)Fw:東北第6回共創イベント 『スポーツを通じて、ダイバーシティを実現するまちづくり』(10月28-29日in神戸)告知(牧)10分
(10)シビックテックの源流を探るー日本の地域情報化の系譜(和崎)30分
〜ネットワーキング〜
芦屋市:3Dwork研
筒井さん
一人当たりの収入は確かに高いけれども、現在では特に突出したものでは無くなっていている。
震災時の借金がまだまだ残っている
市役所内の「自主研究グループ活動助成」制度を利用して「:3Dwork研」
「データ活用、デジタル技術、デザイン指向」を取って 3D ということになっている。
「ワクワク重視」の活動
目的
職場内でのコミュニティづくり
人と情報のインプット
各自のアクションに繋がるといいな
CfJサミット共有会。グラレコの紹介。
森町で作られた
オープンデータ
選挙
ポスターの活用(HPのキャッチ)
ゲスト募集しています!
「平成 30, 31 年度競争入札等に参加するための申請について」
http://www.city.ashiya.lg.jp/keiyaku/touroku_30_31.html
は登録してください!
Please turn on JavaScript to use Spaces in all of its awesomeness. ^_^
芦屋市:3Dwork研