Loading...
Code for Kobe 26th meeting
https://www.facebook.com/events/1875944912682771/
場所:スペースアルファ三宮(
http://www.spacealpha.jp/sannomiya/access.html
)
2.お品書き ※敬称略
〜乾杯〜
(1)シリコンバレーツアー大報告会(明主、秋山、西村、大平)
(2)チャレンジ!オープンガバナンス報告(高橋)
(3)神戸市給食オープンデータの有効活用(後藤)
(4)県政150周年記念先行事業"HYOGO150"スタートアップシンポジウム告知(木村)
(5)その他現在調整中&募集中
〜ネットワーキング〜
飛び入り歓迎!(^^)
シリコンバレーツアー大報告会
(明主、秋山、西村、大平)
概要
明主さん@コミュニティリンク
神戸市のプログラムで、学生をシリコンバレーに連れていくプログラムの運営を実施。
神戸市が取り組む項目として次のものがある
スタートアップ支援
エコシステム構築
プログラムとしては次のものがある
Kobe global startup gatway
500kobe pre-acceleration
シリコンバレー交流育成プログラム ←コレ
http://kobe-siliconvalley.com/
約 20 名の学生を引率した。内容としては次のようなもの
起業家マインドの醸成
ビジネスプランのブラッシュアップ
ピッチスキルを身に着ける
訪問先は次:なるべく枠にとらわれない訪問先を選んで交流してきた。
Computer History museum
Runway
, Code for America, Pinterest
Google, Stanford大学
Yahoo, Runway
500 startups
Code for America のプロダクト:
https://www.codeforamerica.org/resources/product-and-how-to-library
について教えてもらったり
法制度をうまく活用できていないかたにスマートフォンでのアクセス手段を提供するプロジェクトも
RocketSpace に入っている方にはいったり
Twitter の人に会ってみたり
体験について
秋山さん@京大 生命科学研究科
「Deep learning で手話の翻訳」
儲かるかどうかよりも、他社に移ってもやってる仕事の価値がきちんと発揮される、という視点で仕事をしていることが印象的だった。もともと京大のGTEP
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/gtep/
で出していたものをもっていった。
専門性の経験値を重要視されてた。
キーワード「人の縁」
Please turn on JavaScript to use Spaces in all of its awesomeness. ^_^
シリコンバレーツアー大報告会