2020卒業研究配属予定の皆さんへ

For those who will be assigned to graduation study

濱上研適性クイズつくりました
1.研究室の姿勢
本研究室は,実際の社会で生かされるAI技術を追求しています。単なるプログラミングではなく,求められている機能を追求し,最適なソリューションを導き出す過程を新たなAI技術とともに提案していくことをめざしています。ここで勉強できることは,将来,研究者・技術者として成長していく上で大いに役立つはずです。研究テーマはアプリケーションとしての3つのグループと,要素技術としての3つのカテゴリにわかれています。すべてのテーマはこれらのマトリクス上に配置されます。
We are researching AI technology that can be applied to the real world. The objective is not just AI programming, but to analyze the intellectual elements that will be required in the future society and to derive the best solution. What you can learn here will be very useful for your future growth as a researcher and engineer. The research themes are divided into three groups as applications and three categories as elemental technologies. All the themes are placed on the following matrix


  1. 池原 健矢 「強化学習で得られた複数方策の統合による転移学習」
  1. 島田 直哉「強化学習を用いた異常予測と因果関係推定」
  1. 兵頭 幸起「ケアプラン文書推薦のためのクエリ拡張に基づくSCDV」
  1. 藤井 仁花「帯域別pix2pixを用いた眼底異常検出」
  1. 登内 雅人「R-CNNによる三次元船型形状からの造波抵抗推定」
  1. 角 文真「バイタルデータと投与情報を用いた術中管理支援のためのイベント予測」
  1. 大石 修也 「位相限定相関とCNNを用いたロバストな動体移動推定」
  1. 板橋 雅弘「多次元少数データのための意味情報によるコミュニティ構造に基づくベイジアンネットワーク」
  1. 夏 有輝也 「Meta Learning Shared Hierarchies を用いた車両速度追従制御」
  1. 岸  大輝 「生殖医療支援」
  1. 頼  新 「ケアプラン生成」
  1. Wu Dengyu  「マルチエージェント強化学習による交通流制御」
  1. Sang Di  「AnoGANによる異常検知」
  1. 相戸 惇志「Double-DIPを用いた画像分解による異常検知」
  1. 井本 稜馬「多次元時系列データに対するMulti-level Attentionを用いた解釈可能な時系列予測」
  1. 榮田 元「連続空間におけるアンサンブル逆強化学習のための特徴抽出の自動化」
  1. 長沢 M 和也 「教師なし意味表現学習によるランク付きセマンティック検索」
  1. 山下 廣大  「最適方策が複数存在する環境に対応可能な敵対的逆強化学習」
  1. 木村 慶豪「CNNを用いた精子識別タスクにおける事前学習と層の深さが与える影響に関する調査研究」

テーマ名だけをみるととても難解そうにみえるかもしれません。しかし,その範囲は基礎から応用まで幅広い内容を扱っているきわめて実用的な内容です。応用研究だけであれば具体的にイメージしやすいテーマ名となりますが,本研究室ではそれだけにとどまりません。アプリケーションを創るだけでなく,これまでにない基礎的な技術,斬新な設計,他分野への波及効果まで踏まえたテーマ設定を行います。このような俯瞰的なテーマに着手することで,単なるAIシステムエンジニアではないAIインテグレータ・コンサルティングとしてのスキルが身に付きます。
You may look at these themes, literaly, it may seem very difficult to understand. However, the scope  is extremely practical, covering a wide range of topics from basic to applied.  You can easy to imagine if it is only applied study with toy AI, but in our laboratory it is not limited to that. In addition to implementing application programs, we will set up themes based on new basic technologies, novel designs, and ripple effects on other fields. By embarking on such a bird's-eye view theme, you can acquire skills as an AI integrator and consultant, not just an AI system engineer.
2. 研究室の活動
 コアタイムは設けていませんが,10:30~17:00はできるだけ研究室で研究活動をすることをすすめています。所用でこられないときはあらかじめ所定のSNSチャネルに連絡をいれてもらっています。これは,つい緩みがちな情報系研究の生活習慣を,体調を崩さない程度の規則正しい生活ペースを維持するためです。情報系研究は自分ひとりの作業となることも多いため,研究室という共通の場に集う必然性を疑問に思う人もいると思います。一方で,様々な人の考えや意見を共有し,また自分の考えを説明する機会を持つことは,自分の視野を広げ新たな知を獲得するもっとも効果的な方法です。ネットの知識だけでは手に入らない価値が研究室の活動にはあります。

Although we do not have a core time, we encourage students to study in the laboratory from 10:30 to 17:00 as much as possible. When You can't come to the office due to some reasons, I ask people to contact me in advance through the designated SNS channel. The purpose of this is to keep a regular pace of school life  to the extent that it doesn't make you feel unwell, as you tend to slacken your lifestyle of this field. Some people may question the necessity of gathering in a common place, a laboratory, because information-related research is often the work of one's own. On the other hand, sharing the thoughts and opinions of different people and having the opportunity to explain your own ideas is the most effective way to broaden your horizons and gain new knowledge. There is a value in the activities of the laboratory that cannot be obtained by the knowledge of the Internet alone.

 レギュラーな活動は,週1回のゼミと,グループ単位のミーティングです。ゼミはおよそ1月に1回担当が回ってくる研究進捗発表の機会です。各回のゼミでは研究室全員が参加をし,研究討論を行います。通常は学会形式のプレゼン資料とレジュメを作成します。論文紹介をすることもあります。このゼミに合わせて研究スケジュールを考えておくといいペースメーカーになります。グループミーティングは,5,6人からなるグループの単位で1週間単位の研究進捗を説明します。web上の研究ノートをつかって説明します。これらの研究記録,発表資料作成を通じて,研究プレゼンやレジュメ作成のスキルを身に着けます。

Our regular activities are weekly seminars and group meetings. The seminar is an opportunity for students to present their research progress about once a month. In each seminar, all members of the laboratory participate and discuss their research. We usually prepare presentations and resumes in conference format. I will also introduce the paper. It's a good pacemaker to have a research schedule that works with this seminar. Group meetings are held in groups of 5 or 6 people to explain the progress of the research on a weekly basis, using the research notes on the web. Through the preparation of these research records and presentation materials, students will acquire skills in research presentation and resume preparation.

 ただし,卒研生にとってはこれらのレギュラーな活動が開始されるのは夏以降です。それまでは,研究活動に必要な基礎知識やコーディング環境理解のための演習が中心です。演習は3ターンほど行われますが,大変充実した内容です。計算機スキルがある人もそうでない人も,研究準備に必要な知識をしっかりと身に着けた上で研究を開始できるようになります。

However, for graduate students, these regular activities do not start until the summer. Until then, the focus is on the basic knowledge required for research activities and exercises to understand the coding environment. The exercises will take about three turns, they are very enriching. Whether you have computer skills or not, you'll be able to start your research with the knowledge you need to prepare for it.

 卒研生の研究テーマは早ければ5月に,遅くとも6月末ごろまでには決定しています。7月終わりには,例年「テーマ企画発表会」を行い,テーマの説明と研究アプローチ,予備実験結果や予想される結果などを発表してもらいます。このプランに従って12月まで集中して研究が進み,12月末には「卒業研究中間発表会」を開催します。卒業研究発表会は2月ですが,その大まかな完成系を年内に仕上げておくのが例年の行事です。
The research themes of the students will be decided in May at the earliest, and by the end of June at the latest.