Loading...
アクセシビリティの祭典2019
アクセシビリティの祭典 2019 | インクルーシブな世界
accfes.com
#accfes
インクルーシブ対応としての字幕のトレンド
Shamrock Records株式会社 代表取締役 / 一般社団法人 Code for Nerima 代表理事 青木 秀仁
塩野義製薬株式会社 経営戦略本部 経理財務部 専任課長 / 特定非営利活動法人 兵庫県難聴者福祉協会 理事兼労働対策準備室長 / 特定非営利活動法人 神戸ろうあ協会 灘支部役員 / 特定非営利活動法人 インフォメーションギャップバスター プロジェクトメンバー / 灘区聴力言語障害者福祉協会 役員 原 弘幸
概要
コミュニケーション支援アプリ「
UDトーク
」の開発者と、それを利用している視覚障害者のセッション
UDトークの機能
話している内容をリアルタイムで字幕にしてくれる
日本語だけでなく英語やそれ以外の言語にも翻訳可能
「ふりがな」や「やさしい日本語」機能もある
読み上げも対応
シアターモードではスマホのカメラで写しながら字幕も出せる
ウェアラブル端末のスクリーンに字幕を表示することもできる
誤認識も多く、直すのは人の手がいる
UDトークの利用状況
100の大学で利用されている
議事録や翻訳として利用することもある
第二言語の学習にも使える
Code for Nerima
「Code for」の練馬版
UDトークをメインに、NPOやイベントのサポート、規格開発
インクルーシブの段階
多数派だけが使える
それぞれ専用で使える
多数派がメインで、それ以外は専用で使える
全員が同じように使える
シオノギのコミュニケーションバリアフリープロジェクト
人口の6人に1人が聞けにくさを持っている「聞こえ」
聞こえないと日常生活に支障をきたす
誰かを呼ぶ・話すなど、聞こえないと情報が得られない場面が多い(病院の中でも)→音以外のやりとりが必要
情報が得られないと社会から隔離されてしまい、疎外感を感じる
「ニーズがない」「手間(コスト)がかかる」、でも必要なこと
対象はすべての人、患者さんはもちろん従業員にも必要
医療をすべての人に提供することを目指している
UDトークが必要なくなる日はくる?
個人だけではなく、社会としてコミュニケーションを促進する仕組みは必要
UDトークは身体障害に関係なく便利なツールでもある
Googleもアクセシビリティに積極的になってきている、ひとり勝ちの状態は広がりにくいので歓迎している
UDトークの機能が複雑化してきているので、翻訳だけができるアプリ「
Smilingual
」も開発している
音声認識で生活はどう変わった?
テレビの字幕は録画やリアルタイムにはないことがある
その場で情報を共有されていないことによる疎外感があった
UDトークは字幕を自分で表示させる仕組みなので、自分の存在価値を高めてくれたと感じていて感謝している
視覚障害
聞こえない人は手話、という訳でもない(視覚障害者でも手話ができない人もいる)→翻訳は英語という誤解にも近い
手話は音に依存しない便利な言語のひとつ
Please turn on JavaScript to use Paper in all of its awesomeness. ^_^
インクルーシブ対応としての字幕のトレンド