コンピュータグラフィックス #14

#14  定期テスト

高尾俊介(takawo@konan-wu.ac.jp
甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 講師

今回の授業を受けてどのようなことを学びましたか?自由に記述してください.

教員からのコメント

二進法好きだったのに忘れてしまいました。指で数える方法は初めて知ったので面白かったです。
著作権者じゃなくても訴えることができるようになるのですか、、、そうなると著作権者のお目こぼしで成り立っている文化(?)がピンチかもしれません、、、。著作権は守られて当然ですが、第三者がそれに口出しできるようになるのはちょっと危ない気がします。
2進法は覚えておくとデジタルで何か制作するとき便利ですね.コンピュータがどんなふうに動いているか,を人間が理解しておくと面白いアイデアがでてくると思います.

二次制作のような分野はきちんと棲み分けをしながら,原作者への対価が支払われるような仕組みをつくったり,そうではない搾取のような違法アップロードを規制していくのはデジタルだからできる対応なのかなと思っています.
著作権については授業で多くの回数やってきましたがやはり何度繰り返しても私たちの社会で著作権の大切さそして不安定さを強く感じます。現状同人誌なや無料の違法サイトなど様々な問題があり我々はどのようにその問題と向き合っていくのか、著作者をどの程度リスペクトしていくか、きちんと考えていかなければいけないのだなと思います。
そうですね😃著作権自体はみんな守りたいと思っていると思うんですが,実情,漫画村とかって普通に流行ってたと思うんですよね.

正しいかどうかと,それが守られるかどうかは違う,というのはアメリカでのドラッグ問題なんかを考えるとわかりやすいのかもしれないですが,法律の役割でしょう.
著作権の画像って本当にややこしいし、どれだけ著作権がないフリー画像を探しても、いい写真がなかったりするので著作権!って思ったりするのですが、ディズニーとかのパロディ(中国のとかを見ていると)著作権が結構厳しくなるのも理解できるし、芸能ニュースとか写真画像が使えなかったりしているのも人権を守るためとか著作権は大事なものだし、これからの私たちが考えていかなければならないものだなと思いました。
著作権がコピーライトしかないのはちょっとキツすぎるのでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスというものが生まれました.
漫画村の著作権侵害はちょっと前に有名になっていたので気になっていました。絵は簡単に描けるものではなく時間とお金がかかっていのになんで訴えないのか?と思っていたのですが、時間やお金がかかってしまうときいてなるほどな、と思いました。ディズニーの著作権の延長の話ですが、自分が死んでかなり経てば使われてもいいと思いますが、一時期話題になったブラックジャック女体化など元の作者の意に反する有名な名前を借りた全く違う作品にするのは元の作品の印象が悪くなるのでよくないな、と思いました。
著作権の線引きの問題は僕でも正直曖昧で難しい部分ですね.

クッパ姫とかもそうです.そういったものをCGM(Consumer Generated Media/コンシューマー ジェネレイテッド メディア)のように一般ユーザーが参加してコンテンツができていくメディアとして捉えるか,そうではないか,という話なのかもしれません.
ファイル形式?はmp3やpdfはわかったのですが、ほかは名前も聞いたことがないものが多かったです。
知的財産権や、著作権などは中学でも、高校でも時間をとって勉強していた記憶があります。自分にも知的財産権などを侵害してしまう可能性が大いにあることを自覚して行動していきたいと思いました。
そうですか.コンピュータで制作をしていくとファイルや用途に応じて適切なファイル形式を選ぶ必要があります.制作を通じて覚えられるといいですね.

著作権の適用期間が変わったり、これからも時代や利用状況に合わせて変わっていく権利が増えるのかなとおもった
そうですね😃
私もよく友達を撮ることがあり,
その写真を使って写真展をすることもあるので
著作権は本当に気をつけようと思いました.
あと写真を撮っている人の間で,
撮っていない写真をあたかも自分が撮ったように
SNSにあげている悪いことを考える人もいるので
一般の人にもちゃんと著作権があることが伝わればいいなと思いました.
パクツイみたいな慣習はなくならないのですが,そういうものに対してAIというかテクノロジーで問題解決(自動でパクツイか判別してバンするとか)できると気持ちいい気がします.
2進数や10進数、16進数は聞いたことはあったけど、詳しくは分かっていなかったり、手を使って数えるやり方を知らなかったりしたので今回改めて学べてよかったです。
最近はSNSが発達して、画像の無断転載などの問題をよく聞くようになったので自分が加害者にならないように気を付けたいと思いました。
そうですね😃気をつけよう
意外と著作権や産業財産権などどういったものが許され、どういったものがアウトなのか正直よく分かってなかったので知れてよかったです。
日本の二次創作などはこういったものにあたらないのかなと疑問に思いました。日本では結構ある文化なのでもし引っかかるならいろんなものが制限されるのではないのかなと思いました。それは少し残念かなとも思いました。
著作権が70年に延びるのは私的にはいいことなのかなと思いました。人が作ったものはやはりそう簡単に権利をなくしてはいけないと思いました。
TPPでの非親告罪化については3要件を満たす場合にのみ適用されることになっています.

・対価を得る目的もしくは権利者の利益を害する目的がある
・有償著作物について原作のまま譲渡・公衆発信・複製すること
・有償著作物の提供・提示によって得ることが見込まれる権利者の利益が不当に害されること
著作権などの知的財産権はとても必要なものだと改めて感じた。ほかの人の無断使用などから音楽や写真を守るためには必要なことだと思った。ネットの中にはすでに様々なものが著作権を侵害されてしまっているためもっと重要視するべきだと思う。パロディなど原作が関係しているものにも著作権がかかるのか知りたいと思った。
↑一つ上の要件を満たさないと非親告罪化しないため

・コミケなどでの二次創作は依然シロではないが親告罪適用範囲
・違法アップロードサイトなどが対象

という感じですね.
2進法が最初よくわからなかったけれど右手を使った説明で理解ができました。
著作権についてどこからが罪に問われるのかよく知らなかったけれど、有名な作品でなくても罪に問われたり、手続きをしなくても著作権の権利が生まれるのだと知りました。
著作権自体が自動で発生する方式を無方式主義と呼びます.権利申立が不要なので制作者にとっては非常に良い制度です.
風邪気味ですね :( 
権利について学びました。著作権など、よく聞く単語だったけど、検定の時に勉強して、詳しい内容を初めて知りました。作品を作成した時点で権利が発生するなどに、驚きました。また、著作者死亡後十年や二十年、五十年も権利が持続する事も長いなと思いました。なんで、そこまで長くしたんだろうと思いました。七十年になったのも、なぜ長くするのか分かりません。高尾先生を殺したら、権利が移行するって話分かりやすかったです。
すんません.

70年に延長にしたのはTPPで各国足並み揃えようと言う話と,ディズニーの著作権問題が主な原因と考えられています.


2進法だと片手で32まで数字が数えられることに、今までその発想がなかったので驚きました。2進数と16進数に互換性があるという意味がよくわからなかったです。
2進法も16進法も数のカウント方法なので,互換性があるというか変換できるということですね.