コンピュータ造形/デジタルファブリケーション #03
#03 メイカームーブメントとデジタルファブリケーション(2)
高尾俊介(takawo@konan-wu.ac.jp)
甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 講師
1. 視聴した映像の中では,ビジネスとしてのものづくりに関する紹介と,自己表現としてのものづくりに関する紹介がありました.あなたはどちらに魅力を感じましたか?印象に残っている事柄と,その理由を述べてください.(400字程度) | 2-A:選んだ事例を選択してください.(授業資料のリンクをクリックして内容を確認してください) | 2-B:選んだ事例ついてどのように考えますか? 自由に意見を述べてください.(200文字程度) |
私は自己表現としてのものづくりに魅力を感じました。 「女の子が化学やテクノロジーやものづくりに刺激を受けている、女の子たちがファッションデザイナーみたいにならなくてもいい、なりたいものになれるのよ」という言葉が印象的でした。 技術系は男性、ファッションなどは女性という概念がありましたが、その枠組みにとらわれずに自分が好きなもの、興味のもったものを自由に作成する社会が素敵だと思ったからです。 また、「キックスターター」を子供のために作った。みんながコミュニティの一部だという表現にも感動しました。 鳥の糞がうまく落ちるように設計された小屋もビジネスとしてではなく、ちょっとした細工をして何か機能させることがモノづくりの本質だと感じました。 個人的にエビと魚を張り付けて合唱している車が面白かったです。一匹のエビが指揮者としてクルクル回りながら仕切っている姿など細かいところまで設計されていることに魅力を感じました。 | 3. 倒産したMaker Faireが新たにMake Communityとして復活 | 会社が倒産後、再始動するためにコミュニティのサポートが必要だと記事にありました。 先ほどの動画でも何かが起こり、みんなでつくるものがコミュニティの一部であるとあったように、お金ではなく、「コミュニティファンディング」。仲間内から輪が広がり新たなプロジェクトが始動するといった、結果としては資金に結び付きますがビジネスではなくコミュニティとして会社を設立していくことがこの方が一番重要としていることだと感じました。 |
私は、自己表現としてのものづくりに魅力を感じました。 ビジネスとしてのものづくりは大量生産により低価格でより多くの人に利用してもらうことができると言った点ではとても魅力的であるが、 なによりも自分自身で作品に対して見つめ合い より多くの人が触れることで、アイデアや創造性を生み出すきっかけになること、そして自分の作品をよりよくするアイデアは共有する。 とても小さな衛星を作った事例はとくに印象的でした。模倣品は避けられないが、コミュニティまで模倣することはできないことに面白さ、一つのものから様々なものへと繋がっていく魅力をとても感じました。物で儲けるために作っているのではなく、売ることで多くの調査や経験ができるという考えから ま 自分が作ったものが誰かの手によってより良くなることに抵抗がないところにも魅力を感じました。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 最近Apple Watchやそれに似たものをよく見かける。 もはや私達の生活の一部になっているように感じるがそれが逆に好まない人もいるだろう。 私自身あまり使わない機能までついてるものは必要ないのに勿体無いなと思うことがある。 機械に全てを乗っ取られてしまうような、管理し尽くされているような気分になるのである。 私のような人やpebbleのような距離感が程よくいいと思う人も変わらずいて、必要最低限自分がいるときになったら使いたいという人が多かったことからこのように復活することができたのではないかと思う。 |
シルビアちゃんが5歳のころからものづくりに興味を持ち、作るだけでなく自己表現としてそれを外部に発信していることと「女の子たちがファッションデザイナーみたいにならなくてもいい」の言葉から、純粋にものづくりを楽しむ様子が伝わってきて魅力に感じた。 社会貢献を目的としたビジネスとしてのものづくりは、私たちの生活を支えている。しかしその0から1を作り出すものづくりに自分らしさを付け加えると、社会貢献以上の可能性や作品だけでなく作った本人の魅力までもが表れると考える。 シルビアちゃんは、一般的には女の子らしい趣味とは言えない難しそうなプログラミングも間違えば火傷するようなはんだ付けも、楽しそうに明るく説明して取り組んでいて作り出すことに自分らしさを見出している。彼女自身も「なりたいものになれるのよ」と、ものづくりを通して科学者としての自分を表現していて感銘を受けた。 自己表現としてのものづくりは、私たちに多くの可能性やわくわく感を与えてくれると感じた。 | 3. 倒産したMaker Faireが新たにMake Communityとして復活 | スマホによるインターネットの普及で印刷出版業が不調となったと考えると、Maker Mediaのような自社出版とイベント開催をメインとした企業にも大きな影響がでていることに複雑な心境となった。印刷出版業の衰退と企業スポンサーの減少、解雇したスタッフも全員が復帰していない点から、今までやってきた以上の結果が出せるか不安になるドーハティ氏の気持ちが記事の前半を読んだだけでも伝わってきた。苦しい渦中にいながらも新たにコミュニティを立ち上げることでイベントを続けたい強い意志が感じられ、未来のものづくりを楽しむ人たちのためにも長く続いてほしいなと思う。 |
自己表現としてのものづくりに魅力を感じた。その理由が、何もないところから物を生み出す興奮や、不可能だと思っていたものを作ることが出来た時のワクワクを気軽に経験することが出来るからである。また自己表現ならば、自分が好きなようにモノを生み出していくことができるので、お店やネットに求めている商品が無ければ「無いなら作れば良い」精神で創造性豊かに自由なものを作ることが出来る。そんなモノづくりは男の子が主に興味を持っていると思っていたが、実際はモノづくりの仕組みに興味を持つようになった女の子が増えているようである。女の子が増えたことによって表現の幅や、更に色んなアイデアが生まれ一人でモノをいじって完成させるよりも、周りの人も一緒になってモノいじりをする傾向にあるため、より良い作品が生まれやすい環境になっていると思った。 この映像を見て、2つのモノづくりの世界は自分で作り出していくこと、取り合えず行動するということが多いように感じ、大切なことであるように感じた。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 私が興味を持ったのは、消えたスマウォ「Pebble」が熱狂的なファンによって復活したという記事である。復活したことにより、自分中心の生活を持つことが出来るようになった。この記事の中で「Pebbleはユーザーの生活の邪魔をしないんです。Apple WatchやAndroid Wearは、ユーザーとの相互関係を求めます。ユーザーの生活の中心にいることを求めるんですね。でも、Pebbleはユーザーの生活の中に入り込みたいなんて思っていない。」という説明がされており、確かにAppleWatchのCMを思い出してみると当事者の運動記録や、カロリー管理を行っている印象が強い。いい意味でも悪い意味でもAppleWatchに生活を管理されている。一方でこの「Pebble」は個人の生活を優先する作りになっているため、縛られることのない生活を送ることが出来る。この変化は自分が如何に機会に頼っていたかを知ることが出来る機会にもなるだろうと思っている。 |
私はビジネスとしてのものづくりに魅力を感じた。 私や映像中の少女たちが作る作品などは「自己表現としてのものづくり」に該当する。しかしそのアイデアを思いつくにはきっかけとなった製品、例えば自販機やアクセサリーがあることも多い。また、映像中に紹介されたタブレットスタンドやパントリー、ぺブルも、既存の製品をもっと便利で素早く簡単にするための解決策が形になっている。このように、ビジネスとしてのものづくりには高い技術力や費用がかかるが、世の中に広く流通する可能性が高く人々の新たなものづくりに貢献している。 「メイカームーブメントのような現象は産業化前のものづくりに戻すことではない」からのスモールビジネスの話も印象的だった。3Dプリンターやレーザーカッターが流通したことで小規模製造業者でも素早く製品の試作や製造を行えるようになり、製造業の幅が広がったのは面白い。 | 1. 米TechShop破産申告により廃業へ | アメリカの高校で技術の授業がなくなった話に驚くとともに、それを学べるコミュニティが今は無い事実が寂しくaの事例を選んだ。TechShopの人材育成と場づくりは革新的だが、多くの会員は自己表現としてのものづくりやどこかの会社の従業員として働けるスキルを得るだけに留まると私は考える。アイデアや技術力が集まる場所でも、それらをビジネスとして昇華することの難しさを改めて感じた。 |
私は自己表現としてのものづくりに魅力を感じました。特にシルビアさんが印象に残りました。幼いころからモノ作りに興味を持ち、いろいろなものを発明しているシルビアさん本人はもちろんすごいと思いますが、わたしはそれよりもシルビアさんの家族などの周りの人間がすごいと思いました。 もし、自分の子供が小学校入学前ぐらいの年齢でモノ作りに興味を持っても、多くの大人ははんだごてなどの危険な道具はある程度の年齢になるまでは触らせようとしないと思います。しかしシルビアさんの家族はシルビアさんを信頼し、幼いころから興味のあることについて体験する機会を与えました。子どもの興味をより伸ばそうとした結果、天才的な発明をする人間が生まれたと思うのでその点がとてもすごいと思いました。 また、シルビアさんはものづくりを心から楽しみ、日常生活において自分が欲しいものを発明しているように見えました。自分が発明したもので生活がより豊かになるのは素晴らしいことだと感じました。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 昨今ではスマートウォッチと言えばapple社のapplewatchが主流であり、「pebble」という存在自体知りませんでしたが、スマートウォッチの基礎を作ったものであると知り驚きました。時代の変化とともに人々は新しいものを求めてしまう傾向は仕方ないことだと思いますが、最新機種のもととなるものがなくなってしまうのは悲しいことだと感じます。なのでpebbleはぜひ復活してほしいと思いました。 |
私は今回視聴した映像で、自己表現としてのものづくりが魅力的であると感じた。特に印象に残っている事柄としては、序盤で紹介されていた女の子・シルビアの紹介映像である。理由としては物事の仕組みなどに興味を持ち始めていた時期もとても近くて親近感を持ったことも理由としてあったが、彼女が言っていた「女の子たちが別にファッションデザイナーみたいにならなくてもいいって思ってくれたらいい」「なりたいものになれる」などの言葉にとても共感したのも理由としてある。幼い子がこのような技術的なことに興味を持って挑戦している様子は、今の社会では「女の子らしくない」と言われてしまう状況が以前より減っていたとしても未だ少なくはないと考える。「なりたいものになれる」という彼女の言葉は私自身が強く思っていることであり、そんな彼女の様々な自己表現の楽しさを改めてこの動画を通して感じられたためこれが印象に残っていた。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 「Pebble」のことはここで初めて聞き、これが他のものと比べて「ユーザーの生活の邪魔をしない」という体勢であることを知って面白いなと最初に感じた。そしてこの言葉から、今身の回りにあるものと違って「あなたはあなた。わたしはわたし。」のように必要以上の鑑賞よりも、お互いが必要な時に干渉するというこの素晴らしいスタンスが「Pebble」の復活、そして多くのユーザーが喜ぶ理由になっているのかと感じた。 |
私が特に印象に残っている事柄は、テックショップについてです。店に欲しいものがない、という事情は私にもよくあります。そんな時に、自分で作れないかということで、誰でも来られるラボとして、テックショップに登録すれば、設備や道具を自由に作れるという事象が、素晴らしいなと思いました。ものづくりをするというよりも、消費者に徹してしまっている一般人が、ものづくりを自ら行える場所がある事に、とても魅力を感じました。アイデアがあっても、道具や環境が整っていないという理由で、ものづくりが出来ない人たちにとっては、とても夢のような場所でもあり、その場所にある市場で実際に販売も出来るという、体験も行えるので、経験値も上がり、また違うアイデアなども思い浮かぶことから、様々なものを作れるので、創造力も育めるとても良い場所だなと思いました。多くの経験や挑戦を積むことで、この先に生かせることも多いだろうし、その現場で交友関係も広がることを考えると、メリットな場所でしかないなとも感じました。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 記事にも書かれているように、アップルウォッチなどの製品は、確かにスマホと同期などもでき、とても便利で生活に欠かせなかったりしますが、便利すぎるゆえ、私たちの無駄な時間を作っている原因でもあるのは事実なので、そこまで私たちの生活に関与しない、そばにいてくれる存在のPebbleの方が、人間にとっていいのかもしれないと思いました。この記事を読んで、とてもPebbleについて興味を持てたので、私もぜひ復活してほしいなと思いました。 |
私は、ビジネスとしてのものづくりに興味を持った。特に印象に残ったのは、3Dプリンターの話題である。なぜなら、3Dプリンターは、様々な物を作ることができるからだ。無限の可能性を感じるし、ビジネスにも活用できる。例えば、誰かの助けになる商品の試作品として簡単に形を作ってみて、どんどん本格的な形にしていき、商品化してビジネスに繋げる。また、動画にもあったように、声の波形をスマホケースなどの雑貨にすることや、子供が描いた絵を立体化することなど、思い出も3Dプリンターなら形にして商品にできるし、欲しいと思う人は多い。これらのような面白く楽しいアイデアを商品化してビジネスにし、そのお金でまた面白いアイデアを創造して形にしていくことに私は魅力を感じた。また、電子レンジとオーブンの歴史を例に出し、これから3Dプリンターだけがものづくりの道具として残るのではなく、「持てる道具の種類が増えた」のだという話がとても分かりやすく印象に残った。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 私は「Pebble」復活の記事にした。当初の開発からクラウドファンディングで支持されて実現し、1度は終わってしまったものが、当初の開発メンバーをはじめとした熱狂的なファンよって復活したというのは、ものづくりをする人たちの熱い想いを感じる。昔はきっと復活させたくても、メンバーを集めることも、まず、技術を勉強することさえ難しかったかもしれないけれど、クラウドファンディングでお金を集めて、メンバーを募ることができて素敵だと思う。 |
私は、動画を見る前は当然「自己表現としての物作り」の方が魅力だと思い、自分が何を作りたいかが重要だと思っていた。しかし、動画を見た後は「ビジネスとしての物作り」も魅力に感じた。私の意見としてはどちらも兼ね備えての作品だと感じた。作品に愛情を注ぐことが大事だと感じた。また、自分が造りたいことをしてみて、自己表現をした後にビジネスがついてくると思った。動画を見る前、「ビジネスとしての物作り」は、「お金儲け」という意味だと思ったが、ここでの「ビジネスとしての物作り」は使い手がいかに喜んで使ってくれるか、ということだった。 私が一番印象に残っている事例は5歳の頃から物事の仕組みについて興味をもった女の子シルビアだ。なぜ印象に残っているかというと、 ビデオに写っている彼女がとても楽しそうで、またこんな子供の頃から興味があって自分で恐れずに取り組んでいるのをみたらかっこいいなと感じたからだ。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 当時人気があって革命と言われていても、時代と共に流行も変わり進化していくと改めて感じた。過去にあったものも新しいものに引き継いで、そして新しいものも過去のものを受け継いで進化していくのだ。そして、流行は一周すると言われているので、過去に流行ったものもまた違った姿で戻っていくのだ。 |
わたしは、自己表現としてのものづくりの方が魅力的に感じました。 わたしが考える自己表現としてのものづくりとビジネスとしてのものづくりの1番の相違点は、自由度こ高さです。 ビジネスとしてのものづくりは、ある特定の層に役立つものをつくることが多く、ものづくりの範囲が決められているように感じました。 一方自己評価としてのものづくりは、自分のためにつくるのも誰かのためにつくるのもつくる人次第で、つくる「もの」だけでなく、目的や目標も自由に考えることができます。 このことから、わたしは自己表現としてのものづくりものづくりの方が魅力的だと思いました。 また、映像の中で印象に残っているのはシルビアちゃんのものづくりです。 指で押す楽器のようなものや問題の答えを教えてくれる時計など、ものづくりの発想がとてもユニークで新しいなと思いました。 また、自分ではんだ付けを行ったりコードを繋いだり自分には未知の世界だったので、小さな女の子でもメカニズムを知っていればものづくりができるんだなと感心しました。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | 「生活に役立ててほしいと寄り添うスタンスでできている」というのはとてもいいと思います。 スマートウォッチに限らず最近の端末には機能が多く、それひとつあればなんでも出来るというものがほとんどです。 そんなインターネット依存している現代だからこそ、ペブルはとてもいい刺激になるのではないかと思いました。 また、スマホ依存症やデジタル認知症などの現代病の予防にも繋がるかもしれないなと思いました。 |
私はビジネスとしてのものづくりに魅力を感じました。印象に残っているのは、車を製造しているところです。以前ではデジタルではなかった設計の過程などがデジタルになっていたり、当たり前が当たり前じゃない状態なっているのはビジネスとしてのものづくりがあるからだと感じました。ビジネスとして、大量生産であったり、多くの人の手に渡るモノなので、一つのアイデアを実現させるより、多くの人が求めているものを作るというところに強く魅力を感じました。自己表現としてのものづくりも魅力的でしたが、より多くの需要だったりを考えたら、ビジネスとしてのものづくりが魅力的でした。新しいものづくりを観れるというのも自己表現としてのものづくりは魅力的ですが、昔からあったものの、モノ作りがどのように発展したのかなども面白いと感じました。 | 1. 米TechShop破産申告により廃業へ | 長い間営業していたからとってこれからもそれが続くとは限らないというのがわかりました。たくさんの従業員がいて、顧客がいて、海外の店舗は存在していたとしても、資金面での変化はどうしようものくなってしまうのかと感じました。 |
私はどちらかと言うと自己表現としてのものづくりに興味があります。 映像の中でも特に印象に残っている作品があり、作品の主はたくさんのロボットや人形を作っていました。ロボットはアニメーション作品の中から切り抜いたワンシーンのようなコンセプトで、その一瞬のために多数にわたり作品を展開していたのを見て驚きました。 今までの自分の経験上、誰かのために作るわけではないものを作るとき、どうしても中途半端に終わってしまうことがほとんどでした。そのため、映像でロボットの作品を見たとき、自己表現を追求していくとここまで人を惹き付けるのだろうかと考えました。 | 2. 消えたスマウォ「Pebble」。熱狂的なファンたちの手で不死鳥のごとく復活 | Pebbleというスマートウォッチが気になりました。他のスマートウォッチと何が違うのかがわからなかったのですが、Pebbleのスタンスに関する記述を見てようやく違いに納得しました。 代表的なスマートウォッチと違って、Pebbleは生活に役立つようにそっと添えるような立ち位置にあり、私生活に横槍をいれるものではないとのことでした。そこに明確な差異があるので、需要がある以上誰かが復活させてもおかしな話ではないかと考えられます。 |