Loading...
日常的にコードを書いて表現する
高尾俊介(@takawo)
2020.02.01
Processing Community Day Tokyo 2020
モデレータ:高尾俊介 @takawo
企画の背景
SNSを中心にProcessingやp5.jsでコードによる制作物を公開する人たちが増えている
デイリーコーディング,つぶやきProcessing
Everydayの文脈
作り手は何を考えているのか?
この先に何があるのか
参考:
+
p5.jsではじめるデイリーコーディング@Kyoto.js 17
登壇者
Almina
@Code4_11
nasana
@nasana_x
はぅ君
@Hau_kun
はぅ君さん
つぶやきProcessingを続けることで,短いセンテンスで多様な表現をする訓練.
つぶやきProcessingで得た変化.思いつかなかったような表現
8月以降,投稿者が増えた.
自分なりの継続のコツ
とにかく書いてみる.
日々コードを描くことの意義.
作品へと昇華できる.
段階的に作品になっていく.
日常的にコードを書いていくと,気軽に作品を公開していくと,
気づきやノウハウを高速で蓄積できる.
良いアイデアを膨らませて作品へ
nasanaさん
クリエイティブコーディングを始めたきっかけ:転職
ちょっとしたルールがあるから創意工夫が生まれる
目標に対して,足りない部分を埋めていく
Please turn on JavaScript to use Spaces in all of its awesomeness. ^_^
企画の背景
登壇者